かてなちお ― 「まもる」をテーマに生活情報から防犯情報まで紹介します。

Top > 2009年08月 > 

皆様、ご機嫌いかがですか?閂屋の北野です。私、読書が趣味というベタな男でして(笑)皆様も贔屓な作家がいらっしゃると思いますが、高校生から馴染んでいる「夢枕獏」氏は、その一人なんです。私としては、ハズレの作品がなく、自分の道を、ただ、ひたすら、迷い傷つきながら、追求する漢(おとこ)が作風といえるでしょうか?

涅槃の樹」のような異色作もあり、これは、これで、釈尊が悟りに至る大団円などは、涙を誘う見事な表現と描写なんですが、定評があるのは「格闘物」。「飢狼伝」を読んで、血が滾らない男は、いないでしょう。また独特な格闘シーンの描写が、素晴らしく、筋肉、骨、細胞の軋む音”描写”が獏氏独特で、他では読めない、独自性を発揮しています。

最近「東天の獅子」という本を読みました。内容は日本柔道の創設者「加納治五郎」氏を中心に講道館」が立ち上がった経緯を描いた、青春群像の剣豪物です。剣豪物には違和感を感じるかもしれませんが、読めば、感じは、分かって頂けますし、作家自身がそう語っている以上、そうなのです(笑)

220px-Kano_Jigoro_age_28.jpg

こういった本を読む以上、私もかなり、格闘技には詳しのですが、東天の獅子を読んで、改めて知る事実が多々ありました。新たに知った点で、作者の言葉を借りると

柔道一といえば、世界最強の男

で”あった”という点です。東天を読めば分かるのですが、あながち誇張でもなく、全くもってその通りなんです。今日の柔道を見ると、スポーツとして確立した”競技”に見えますが、かつては現在の総合格闘技に限りなく近く、違いは胴着を着てるか、否か程度。では、何故そんな最強格闘技柔道が、世界に後塵を拝するようになり、勝てなくなって来ているのでしょうか?

26日から「柔道世界選手権2009」が、オランダで開催されています。先の北京五輪、それ以前から識者によって指摘されている「JUDOU」に対抗する術を持って臨んだのか?が、最大の焦点になると思います。実は、その答えというか、一つの回答が東天には描かれていますし、加納治五郎氏が望んだのも、そんな”柔道”です。

今回のかてなちおは、柔道から見えてくる様々な問題を扱い、我々が攻撃的に”守る”モノとはどういった容であるか?を、語ってみたいと思います。と、いうのは柔道は日本元祖の闘技。世界に出て行くと当然、ぶつかる”壁”は、どの分野にも共通して言える事だと思えます。我々の利点と欠点を知るには、もってこいの題材と思います。楽しんで頂けたら幸いです。

皆様、ご機嫌いかがですか。閂屋の北野です。お盆休みも終え、初日のお仕事は、さぞ、辛かっただろうと思えます。私もそうでして(笑)夏の風物詩の一コマの終わりで、子供の夏休みが終われば、秋到来となりますね。

しかし、今夏は、奇妙というか、不安な感じの風物詩でない現象が、多々、見受けられました。冷夏や水難事故、長雨もそうですが、それ以上に日本人が恐れる三大要素の一つ「地震」です。発表によると、恐れられている東海地震ではないと、なっていますが、不気味さが、軽減されたわけでは、ありませんね。

日本は、関東平野、大阪平野、濃尾平野などの平野部に多くの人が住んでいて、やわらかい地盤で覆われ、揺れが大きくなることが分かります。地震による地表でのゆれの強さは、主に「地震の規模(マグニチュード)」「震源からの距離」「表層地盤」の3つによって異なります。一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなります。

しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。防災対策上、そのような場所を知っておくことは重要だと思えます。「内閣府 防災情報ページ」には、詳しく書かれています。

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/

内閣府では、特にゆれやすい地域にお住まいの方には、家具の固定、住宅の耐震診断や耐震補強などの対策を優先的に行うなど、日頃の地震への備えの参考としていただきたいと考えています。と、語っていますし、その通りでしょう。

関東近辺に住む方には、地震は日常茶飯事といっても差し支えない事のようだと、伺っています。対岸の火事ではなく、我が事なのでしょう。つまり、備えは各家族で出来ていると思えます。問題なのは、私のように近畿といった、頻繁に起こりにくい土地に住む者でしょう。

今回の地震で大活躍(?)した物があります。「衝撃吸収ゲルパッド」です。一見、なんでもないように見えますが、これが、大変な縁の下の力持ち。家具等の火災道具が転倒するのを、防いでいます。値段もお手ごろで、使い勝手もいいようです。「 衝撃吸収ゲルパッド」で検索されたら、すぐ出てきます。

今回のかたなちおは、地震前の備え、家具の転倒や落下を防ぐには?について触れてみたいと思います。

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。今週から、お盆休みに入り、故郷で、海外で、あるいは巣篭もりでと、それぞれに過ごされているかと思います。私ですか?巣篭もりですね(笑)さて、お盆といえば「お墓参り」。日本の善き風習と思っています

少し、水を差すようですが、この風習、習慣化したのは、意外と新しく昭和30年代からだといいます。高度経済成長に合わせて、郷里を離れ、暮らす事で年に一回のお盆休みは、お墓参りに先祖供養といった風潮が生まれたといいま。

きっかけは、どうあれ、年に一回くらい、先祖供養を兼ねて、お墓参りは、やはり善き習慣だと思えます。何よりも”バチ”が当りそうにないのが、いいですね(笑)習慣化しているものは、意外と知られていない物事があったりします。

今回のかてなちおは、お墓参りの作法について触れてみたいと思います。もっとも、こういった物事は””ではなく、参るという””が大事だと、非常に日本人的な解釈をしてしまいます。間違ってはいないでしょうが、折角、行くのですから、形になるようにしたいですね

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。さて、前回は”おく病者の勇気”について、触れました。要するに、無理をしない、日常とちょっと違った、変化、現象を見逃さず、自然からの警告として、注意しましょうといった話でした。今回も続きです。

全国的に梅雨明け宣言がなされ、いよいよ、夏真っ盛り、海、山、川、キャンプ場と活気を増していきます。そうなると、全体的にそういった場所での、事故が増えるわけでして・・前回は海、山を取り上げましたので、今回は川、キャンプ場を取り上げてみたいと思います。

海と違って川は、真水の安心感や、冷たい清流が心地よさを人に与えてくれます。その上、日暮などの泣き声が聞こえると、別天地のように涼しさを感じる、夏の素敵な風物詩ですね☆反面、夏の事故で死亡事故の殆どが、川だったりしませんか?おそらく、川、山、海の順番になるのでは、ないでしょうか?

おそらく、安心感からくる油断が、大きな事故を生んでいるように思えますし、その上、死亡と惨事に至るのが川です。川を中心に、注意点、対処法とお伝えしたいと思います。水難事故は、正しい知識で防げるといわれています。皆様の正しい知識の一環となれば、幸いです。

QRコード
QRコード