かてなちお ― 「まもる」をテーマに生活情報から防犯情報まで紹介します。

Top > 2009年06月 > 

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。さて、今回は結びの三回目。現在、話題のハイブリットカーと電気自動車(EV車)の比較を中心に語る回です。日本国政府が主導する自動車優遇処置で、どちらを選ぶか?悩んでいらっしゃる方も多いのでは?と、思っています。例えば、EV
車でしたら100万程、優遇されるとか?それでも価格は200万程しますが(笑)

前回の終わりにも触れましたが、EV車の歴史はガソリン車より古く、1799年に発表されています。特記すべきは19世紀末までは、ガソリン車より性能が上だったのです。日本でも明治44年(1911年)には国産車が完成しています。1909年には、かの「トマス・エジソン」がニッケル・アルカリ蓄電池を開発し、電気自動車を製造。(一充電走行距離は160km)

当時、鉛電池搭載の電気自動車走行距離が80kmなので、かなり画期的な車でした。電気自動車は騒音が少なく、排出ガスを出さない点が女性には大変人気だったと、言われています。

第一次世界大戦(1914年)前後から、ガソリン車の性能が飛躍的に進歩し、電気自動車は姿を消す事になります・・・同時期に登場した蒸気自動車は致仕方ないとして、考えれば、おかしい話だと思います。技術は研究を続ければ、必ず伸びるものです。

金銭的支援が継続すればの話ですが。これは私見ですが、第一次大戦が、世界的石油争奪戦だった性格を鑑みれば、この時点でEV車に、未来はなかったのだと思えます。

1世紀を経て、EV車が復活の狼煙を上げました。エコ、地球温暖化を防ぐというのが理由でして、現在の北極の状況などを見ると、成る程と合点がいきます。それと同等に”経済的”だからという理由もあるでしょう。第二次大戦後、日本で電気自動車が普及した時代もありました。

たま号」現在の日産の母体となっている会社が販売していました。日産がハイブリット車の開発をすっ飛ばして、EV車を目指しているのも、こういった背景があるからでしょうかね(笑)

  tamagou.jpg

これが、普及した大きな理由は、エコはエコでも”エコノミー(経済的)”で、戦後の資材がない中では、最適な効率と経済性を両立させるのに、電気自動車が適していたのでしょう。今日も経済的に疲弊していますので、偶然の要素ではないと思えます。電気代とガソリン代。答えはいうまでも、ないでしょう(笑)

一方、ハイブリット車があります。1㍑当り、20㎞前後と驚異的な燃費を誇り、こちらも十分”エコ”なわけです。どちらが、優れていて、どちらが”買い”なんでしょうか?車を過去から見て来て、今回は車の未来の話、ハイブリット車と電気自動車、どちらを買うべきか?について語ってみたいと思います。

結論から先にいえば、どちらも買いで、好みで分かれるとなりますね~ですから、それぞれの特徴を述べてみたいと思います。もっともベンツが発表したコンセプトF700は、ディーゼル、ガソリン、ハイブリット車で1800ccで燃費は30km前後になります。これの方が個人的には気になります(笑)

bentzF700.jpg

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。「個性」が大事だ!と、叫ばれています。物あまりで売れなくなっている現代、少しでも、他と違った商品が求められているからでしょう。人にもそういったモノが、求められているように思えますが、あんまり、パッとしませんね(笑)特に、日本は個性がないもしくは、薄いといわれ”がち”ですが、本当にそうでしょうか?

スポーツ雑誌NUMBERのサッカー特集の記事に、イタリア人ジャーナリストに、Jリーグを評価してもらうという、記事がありました。サッカー論そのものも興味深かったのですが、それ以上に興味深かかったのが、以下のようなコメントです。

スパゲッテイ・ナポリタン。僕は、この味に恐怖すら覚えた。日本人は、全く独自の解釈をして、全く違ったものを造り出せる

その後は、いずれ、サッカーも独自な解釈をして、全く新しい戦術を考えつくのではないか?と、結んでいます。何でもないような指摘ですが、非常に重要な示唆が含まれていて、日本には遠藤周作氏曰く「作り替える力」があるといいます。クリスマス、バレンタインデーがいい例でしょう。高尚な所では仏教でしょうか?(笑)

不幸な例ではありますが、江戸末期から昭和まで、あれ程、短期間に列強と肩を並べるまでに成長し、戦後も経済で同じように発展した国は、世界広しといえ、日本だけでしょう。””から””まで、20年程で行き着くのですから。間違いなく言える事は、日本独自の解釈から発展させたという事です。凄いのですよ、日本人は☆

今週も、先週に続きですが、こういった話がどう、関係あるのか?疑問の方もいらっしゃるでしょう。それは、続きを読んで頂ければ分かります(笑)今回は自動車発祥の地、欧米車を取り上げつつ、その上で日本が何を守り、どう作り替える事が出来るか?を、かてなちお風に語ってみたいと思います。そうすれば、いい意味で、強い日本が戻ってくるでしょうから☆

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。私は、先週末、愛知県長久手にある「トヨタ博物館」に行ってきました。私は自動車愛好家でして以前、WOWWOWで放映された「日本名車伝説 美しき日本の車たち」という番組に感化されたのがきっかけです。WOWWOWの伝説シリーズは良作でして「東京ディスコ伝説/日本サーフィン伝説」どちらも、当時の雰囲気を正確に反映した、作り手の造詣の深さが窺える作品でした。

maishadensetu.jpg

日本の自動車製造創成期の知らない車も多々ありまして、一度、見学したかったのです。この博物館は、もちろん自動車メーカーであるトヨタが運営しており、1989年(平成元年)4月にオープン。本館の展示では、ガソリン自動車が誕生した19世紀末から20世紀の自動車の歴史を実用車を中心に、約120台(2階欧米車、3階日本車)の車両により、体系的に展示しています。一見の価値は十分あります。

日本のみならず、世界各国で””そのものが変化を迎えようとしています。ハイブリット、EV車(電気自動車)を初めとする電気とモーターを動力とした二酸化炭素(CO2)排出の少ない、もしくはない「エコ・カー」の登場です。特にEV車は今秋から三菱自動車が「Iミーブ」という完全電気自動車を発売を発表し、話題を呼んでいます。少し前まで夢であった電気自動車が、かなり、手近になってきています。時代の変化ですね~

そこで、今回のかてなちおは「エコ・カー減税」と税制面でも優遇されるハイブリット車、EV車。両車の比較と、車の誕生から今日までを閲覧出来るトヨタ博物館から感じたものを、かてなちお風に語ってみたいと思います。生活を守るという観点からは、違うように感じられる方も多々いらっしゃるかと思われますが、自動車産業は、物凄い影響を社会全体に及ぼしているのです。ちょっと、実験してみますか(笑)

総務省統計局ホームページhttp://www.stat.go.jp/をクリックして下さい。
統計データ」のタグをクリック。「分野別一覧」のコマンドをクリック。「産業関連表」下の方に項目があります。これをクリック。「産業関連表の仕組み」の項目をクリック。ページ、最下部の「経済波及効果を計算してみましょう」をクリック。するとエクセルのシートが登場します。ここからが”ミソ”なんです(笑)

項目16の「輸送機器」に1000と数字が入っているかと思います。単位は100万ですからこの場合、10億円の経済波及効果があった場合となります。すると日本の産業全体に28152、つまり二千八十億ちょっとの効果があるという試算がでます。例えば、プリウスが10万台売れたとなると、多少なりとも我々の生活に直接、影響を及ぼすのが、分かります。皆様が従事されている業種に数字を打ち込んでみるのも、一興かと思います(笑)

輸出大国である日本の生命線の姿が浮き彫りになり、こういった産業の業績は我々の生活を守る、維持するのに多大な影響があるのです。ですから「車嫌い」なんて言わないで下さいね(笑)では、車の温故知新を尋ねて、様々、目に付いた事、これからの方向性について語っていたいと思います。

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。街を歩いて、電柱などを見上げると「カメラ」が目に入ってきます。最近、増えましたよね~警察の「Nシステム」は、車のナンバーを自動読み取りする機械で、導入には一台3億円程かかるらしいですが、その効果は絶大なようです。盗難車両など、全国のNシステムで検索すれば、アッというまに何処にいるのか、分かるのですから。

こういった「監視の目」となる装置は年々、増加傾向にあり、様々な犯罪を防ぐのに効果がある、ように言われていますが、実際はどの程度、具体的な数値として効果があるのか?は、報告されていません。確かに、効果があるように”感じ”られはしますが・・・イギリスはカメラ大国として知られ、パキスタン系英国人等によるテロを映像を頼りに検挙まで至ったという実績もあります。

女性の方や、お子様がいらっしゃる家庭ではこういったカメラが普及するのは、少し、気分を害しますが、おおむね、いい事だと受け取っていらっしゃると思います。私も、特に犯罪を犯す身ではありませんから、同意するか?と、言われたら同意するでしょうね、やましい所がないので、いや、あるかな(笑)

物事にはいい面もありますが、悪い面もあります。実は、こういった監視に対する「法的規制」が、なされないまま、カメラだけ増え続けている現状があります。今や、日本はイギリスと肩を並べる程のカメラ大国となりつつあります。規制がないという事は、極端な話、各家庭内に一台づつ、設置されるといった、プライバシーは無視、なんて事になり兼ねない現状があります。

こうなってくるとSF映画のようで、そこまで、極端な事にはならないと思えますが、何となく、嫌な感じはしますよね。最近の「環境問題」と同じ感じがします。なぜ、あれ程、熱心なのか?といえば基本的に他国が、その国の政策に口を出す事を「内政干渉」といい法的には認められていません。しかし、環境となると口を出し易い上、同義的に正しい事とされるので、その意見も通りやすいという傾向があります。

つまり、内政干渉への布石となり得るのです。一のいう事を聞けば、二のいう事も聞かざる得ない、それが外交というモノなんです。「靖国問題」を”右的”理由でなく、突っぱねる必要がある理由がこれなんです。戦犯から話が必ず、現政権に及び、理不尽な他国の要求を受け入れざる得ななるのです。大袈裟と、思わないで下さいね。心優しい日本人には理解しがたいでしょうが、言い掛かり文化が、世界では常識なんです(怖)

これは、これで興味深いので、いずれ、かてなちおで取り上げますが、今回のかてなちおは監視カメラの有効性と、問題点を取り上げてみたいと思います。安心・安全につながる事ですから、いい事なのですが、なんでも、手放しで受け入れるのも問題はあるかと、思います。皆様の住まい近郊で、こういった話が持ち上がった際に、何かお役立ちになれれば、幸いです。

QRコード
QRコード