かてなちお ― 「まもる」をテーマに生活情報から防犯情報まで紹介します。

Top > 

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。めっきり、肌寒くなりましたが、風邪などひいていませんか?今年もインフルエンザといった厄介な風邪もありますので、気をつけたいですね。さて、寒くなってくると思い出す事って、皆様、おありだと思いますが、私もあります。それは「時代劇」です(笑)

時代劇の撮影は冬が多い気がします。私見ですが、汗だくになる夏の撮影が、衣装も厚い、時代劇には合わないからでは?と、思っています。情緒もあるのでしょうが「必殺仕事人」も冬に放映が始まるのは、偶然じゃないでしょう。時代劇も様々あり、全く興味を覚えない人もいれば、誰々が主演の、あのシリーズと、贔屓にされている方もいらっしゃると、思います。

よく○○時代と○○時代は似てる、と、云われます。社会情勢が似通った状態で、政務につく人物同じように、英邁だったり愚鈍だったりと、似た状況は、まま、生まれます。どうも、我々は教育のせいか、世の中は時間をえて、じょじょに、右肩上がりな成長を遂げてきたかのように思うのですが、実際は”円環”してる感じがしますね。例えば、平成の現代。江戸期末期に入ろうとしていた1700年代、時代劇の「暴れん坊将軍」で、有名な「吉宗」の辺りからでしょうか?

歴史に精通していな方でも「○○の改革」あるいは、改革をした人というのが吉宗のイメージではないでしょうか?「目安箱」で市民から公平な意見を聞き「赤ひげ」のモデルとなった「小石川養生所」。無料の医療施設で、貧民救済の一環を担っていました。吉宗はかなりの名君と、思ってしまいますね。真相は・・ご自身でお調べになってみられたら、面白いかと思えます(笑)

要するに、江戸期のこの時代、都市生活の発展による文化、経済の発展と、富の格差から起こる貧困層と富裕層の二極化問題。天変地異による食料問題が、幕府の頭痛の種だったんです。今日、よく耳にするような話ではありませんか(笑)ちなみに「百姓とゴマのあぶらはしぼれれば、しぼれるほど」といったのは吉宗のブレーン「神尾春央」の言葉です。つまり、重税で幕府だけが、潤うというシステムです。

こういった話も現代にからめて、細かく書いてみたいのですが、今回のかてなちおは、吉宗と同じく、時代劇のヒーロー「鬼平犯化帳」で有名な「長谷川平蔵宣以」を取り上げてみたいと、思います。平蔵を通じていいたいのは、行政に携わる人間に求められる「平衝感覚」と、いいましょうか、学問だけでなく、よく世の中を知っている、知る目を持つ事だと、いう事です。

彼のような役人が1人でも増えたら、今日ももっと、過ごしやすい、安心出来る世の中になるのではないかな?と、思っています。犯罪の減少が、社会の安定につながるのは、いつの、時代も同じですしね。

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。聞くところによると「営業職」が全く人気がないそうです。就職は出来れば「専門職」でいう傾向だそうです。様々な折衝、人との関わりを持たなければいけない、営業がワズらわしからと、聞きます。私は、面白味と捉えた方が、人生が、豊かになると思うのですが・・

しかし、専門職であっても人と関わって仕事に携わる以上、何がしかの折衝はついて回ると思うのですが?この人達は専門職ならそういった事柄に全く接する事なく、仕事できると想像しているのでしょうか?あまりに、乏しく、空しい発想だと思います。

ゆえに、今、会社側が人に望む、要望第一位が「コミュニケーション能力」と、理解に苦しむ、要望になるのでしょうかね? 会話も、挨拶もできんのかい?!って思います(笑)

誤解なく云えば、営業、折衝、諸々は「テキトウ能力(?)」だと思うのです。聞いているようで、聞いていない。つまり、相手の要点は抑えた上で、こちらの言い分、を通すのですから、中間点というのでしょうか、まん中意識が、大切だと思います。

燃費が良く、運転も上手な方は、アクセルを踏んでいるようで、踏んでいない、パーチャル域の使い方が、凄く上手です。要するに、一方向、極端でないが、ミソですね。

最近、気になるニュースを聞きました。「バラエティー番組、民放に「指針作って BPO提案」の記事です。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091118STXKC050817112009.html

問題になっているのは1:言葉の乱れ 2:聞き苦しい話 となるのでしょうか?2について5つに分類されていますが、確かに、あまり感心しない話もありますが、ラジオが衰退していく昨今、その役割をテレビがとも取れますので、嫌な人は見なければいいと思います。

いじめはね~確かに、助長するような効果があるでしょうが、それ以上に、家庭での躾ではないでしょうか?少し、人様を労わる気持ちを教育すれば、酷いイジメは、しなくなると思いますよ。親の問題につけ、教育現場の問題につけ、思い遣りの無さは、いずれ自分に全て跳ね返ってくるものですが・・・

今回のかてなちおは、1の言葉の乱れについて、語ってみたいと思います。「言葉が乱れると、国も社会も貧困の中に沈んでいく。正しい言葉を保つことが必要」と昔から言われています。

確かに生活の規則正しさの根本は、言葉にあるといって否定される方も、そう、いらっしゃらないでしょう。ゆえに、正面から未来を見据えなくなり、失望から、退廃的な麻薬に溺れる人が増えているように感じます。何事も細部から、崩壊、栄光の兆しが見えるものです・・・

皆様、ご機嫌如何ですか?閂屋の北野邦彦です。一雨ごとに、冬に向かい風も空っ風の様相ですね。冷たい風は、色んな意味で肌身に応えます。特に、寂しい懐具合には(笑)そんな時、フっと思い出す言葉に「が吹いたら桶屋が儲かる」という格言があります。

この言葉の本当の意味はご存知でしょうか?これは、お釈迦様並の「悟り」を純然たる経済現象として捉え、語られている格言なんですね~つまり、こういう事なんです。

江戸の町に風が吹くと、舗装などされていない道から砂風が舞います。すると、砂で目を悪くし「失明」する人が増えたといいます。そして、目が見えなくなった人には、退屈なため「娯楽」を求めます。それが「三味線」です。三味線が流行ると、江戸の町から三味線の材料となる「ねこ」の数が激減します。

ねこが減ると、江戸の町に「ねずみ」の数が激増します。ねずみは、硬いものをかじる習性があります。格好の材料が「」です。すると、桶が、かじられ、町民の桶が痛み、ひいては桶屋さんが、繁盛するという具合なんです。「バタフライ・エフェクト」というのでしょうか、一つの現象から、派生し思わぬ効果が出るという「現象」を300年以上前から、日本人は、常識的に知っていたのですね~

最近は「風が吹いたら、給料が下がる」といったところでしょうか?「ワンコイン亭主」。昼食代が500円玉一枚のサラリーマンを揶揄する言葉ですが、これはもう古くなってきてます。最近は大手スーパーが300円前後の弁当を売り出すなど、節約志向はさらに進み、価格競争は激しさを増していて、小遣いカットに悩まされるご同輩も多くなっている事でしょう(泣)

おまけにタバコも増税ときてますしね~(泣笑)予断ですけど、政府がお手本にする欧州では「喫煙権」も認められていて、ファシストよろしくのたばこ狩りは、しませんよ。彼等は、大人ですから(笑)すくなくと、野外の公共施設では大変、おおらかでのびやかなものですよ~本当に。健康のためというなら、より浅く広く、税が取れるように「添加物税(?)」のようなモノを課しては如何か?そうなったら、廃業に追い込まれる業界も増えるでしょうが(笑)

節約は悪いことではないですし、商品やサービスを見極めるのは正しい事です。ただし「ゆきすぎ」はどうでしょう?今回のかてなちおは、我々の財布にモロに影響のある「節約、貯蓄は不況を招くのか?」について触れてみたいと思います。歴史上「○○の治」と呼ばれる安定、安全で健全な社会を実現できた時代は、例外なく広く浅く、国民負担の少ない税制で、消費がやや過剰程度の収まり、収入が安定していた事実があります。今は、全てが逆ですね(笑)こういった流れで我々1人1人が出来る事に、貢献できれば幸いです。

QRコード
QRコード